現 代 社 会 の 経 済 地 理 学

序  文

 

 現代社会を生きるわれわれは,日常生活の中でほとんど無意識に空間的にものを見たり考えたりしている。「空間的」とわざわざ断る必要がないほどごく自然に,空間的広がりや場所・地域による違いといったことを考えている。新しい服や靴をどこのショッピングセンターで買うか,あるいは海外旅行の行き先をどこにするかなど,場所や地域を選ぶとき空間的思考はフル回転している。輸入した加工食品の危険性や火山噴火による国際航空のマヒなどのニュースに接したときも,それらが地球上のどこで起こっているのか,場所や地域を知らず知らずのうちに気にしている。これほど自然に行われている思考様式であるにもかかわらず,それを学問や研究の対象として解き明かし体系化しようとすると,いくつかの困難に遭遇する。

 場所や地域の学問を自任する地理学は,空間的思考の学問として研究成果を積み上げてきた。なかでも人文地理学の一分野に属する経済地理学は,「経済」というある意味では生きていくのに不可欠で重要な人間活動を対象として,その実態を解き明かす努力をしてきた。しかし上で述べたように,空間的思考,とりわけこの場合は経済活動を空間的に把握するのに十分成功してきたかどうか,自信をもっていうことができない。経済活動の空間的理解に役に立つ学問的成果が社会に十分提供できているなら,経済地理学の社会的認知度は高く,実社会の中にもっと深くとけ込んでいるはずである。しかしそのような手応えはあまり感じられない。

 われわれが生活している空間は,たとえそれがありふれた些細な日常的空間であっても,地球的規模で組織化されつつある社会経済空間の一部を構成している。グローバル・スケールで網の目のように張り巡らされた社会や経済のネットワークから切り離されては,この小さな空間といえども成り立たない。そのような空間やネットワークを見通すのに有効な知識体系を経済地理学は提供しなければならない。現代社会は,さまざまな空間的スケールで展開されている経済活動の全体像が見通せるような学問を必要としている。経済地理学は,そのような社会的要請に応えるべく生きた学問として自らを再認識しなければならない。

 さて,今般,『現代社会の経済地理学』と題して上梓した本書は,上述した諸点を意識しながら書き起こして完成させたものである。執筆の主なねらいは,グローバル・スケールで展開している経済活動の実態,社会,政治,文化的要素が絡み合いながら経済活動に与える多様な影響などを,現代という時代に即して語る点にある。現代が過去から続く歴史の上に存在するように,現代の経済地理学も過去から積み重ねられてきた学問的蓄積の上に成り立っている。このことを意識するなら,現代の経済地理学といえども,過去やその時代の学問的成果をふまえたうえで,現代社会を理解するのに欠かせないテーマを選んで述べるべきであろう。本書執筆に当たっては,変化してやまない資本主義経済の実態を見すえながら,その全体像が提示できるように心がけた。以下は,本書構成のあらましと執筆意図の概要である。

 経済地理学は経済学か地理学かという疑問に対する回答から説き始めながら,本書ではまず経済地理学の研究方法と過去の学問的流れについて述べる。過去半世紀ほどの歴史を振り返るだけでも,この間にこの学問が大きく変わってきたことがわかる。それを受けてつぎに,資本主義経済の構造と過程,経済発展と変化について述べる。ここでは現代社会を大きく規定する資本主義経済の基本と,近年の変化に焦点を当てる。労働分業化から始まった資本主義経済は,脱工業化やサービス経済化によって性質が変わってきた。こうした流れに沿って浮かび上がってきた,文化を指向する経済と経済(ビジネス)を求める文化の相互関係にとくに注目する。

 現代社会がグローバル化した経済活動によって支えられていることはいうまでもない。なかでも多国籍企業は,有形無形の影響を社会全体に与えている。その一挙手一投足が現代人の日常的行動をも規定する存在になりつつあることは明らかである。重要な役割を果たしながら,人々の目には見えにくい多国籍企業の行動様式と生産システムに光を当てる。加えて,海外直接投資や多国籍企業の活動にともなってクローズアップされるようになった新興工業国の経済動向にも言及する。先進工業国のあとを激しく追い上げるアジアNIEsやBRICsなどの勢力拡大にともない,国際経済の版図は大きく塗り替えられようとしている。

 資源・エネルギー,労働は生産要素として重要な位置を占める。このうち資源・エネルギーは経済ばかりでなく,政治,環境,技術革新などの観点から,近年,注目される度合いが高まっている。過去には資源・エネルギーをめぐる国際紛争や戦争もあったが,現代は地球温暖化などグローバル・スケールでの新たな戦いに多くの関心が寄せられている。労働もまた時代とともに変わっていく。分業による大量生産方式からフレキシブルな多品種少量生産方式へ,求められる労働の質とスタイルが変化しているからである。自動化や機械化の進展で単純労働がなくなる一方,知識労働が新たな経済発展をリードする存在として注目されている。資本主義経済は,機械化が及びにくい知識の領域で激しい競争が行われる段階に至ったといえる。

 経済地理学研究の視点や対象がもっとも大きく変化したのは,サービスや文化の領域においてであろう。工業生産は現在もなお重要性を失っていないが,何を生産しているかといえば,サービス的要素に包まれた製品であり,しかも生産は多くの企業サービス業の支援を受けながら行われている。ライバル商品との差別化を図るために活用されているのは,消費者がアイデンティティを確認するために重視する文化的要素である。文化は観光や都市再生の分野でも活用されており,現代社会の経済活動から文化的要素を取り除くことはできない。消費者重視の商品づくりはいまに始まったことではないが,かつてないほど消費者の発言力は増している。このことは,フェアトレードなど国際的な商品流通チェーンに消費者の意向が反映されるようになったことからも明らかである。

 さて,ここまで本書の構成に沿いながら,その内容を概述してきた。本書の最後では国家の成り立ちと,その経済的役割について述べる。グローバル化する社会経済のもとで国家が果たす役割は弱体化しているという議論がある。しかし現実は違っており,国際的な経済運営や労働福祉の場で国が担っている役割は依然として大きい。近年の例でいえば,リーマン・ショック後の世界的不況や労働の非正規化にともなう社会問題など,国家が真正面から取り組むべき課題は多い。むしろ新自由主義思想を政策理念として積極的に取り入れてきたのは国であり,今日的状況を招いた責任の一端は国家にある。社会経済的方向性の演出役あるいは調整役としての国家の意義・役割について言及する。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る